■
|
日 時
|
平成29年10月31日(火)13:30〜15:55(13:00より受付開始)
|
■
|
会 場
|
東海大学校友会館 朝日・東海
|
■
|
参加費
|
参加申し込みは〆切りました。たくさんのお申込みありがとうございます。
|
■
|
募集人数
|
100名(先着順)
|
■
|
主 催
|
一般社団法人産業環境管理協会
|
■
|
後 援 (申請中)
|
林野庁、環境省
|
|
このシンポジウムは平成29年度緑と水の森林ファンドの助成を受けて開催します。 |
■
|
趣意書
|
|
2015年9月に採択された「2030アジェンダ」の中核をなすのが持続可能な開発目標(SDGs)であり、SDGsは17のゴール、169のターゲットで構成され、多くの環境関連のゴール・ターゲットが含まれています。具体的には気候変動対策のほか、水の持続可能な管理や持続可能な森林経営の推進、ならびに生物多様性の損失の阻止といった自然資本に関する多くの目標が定められています。
そして、森林等の自然資本の保全及びSDGs達成のためには主要な担い手である企業をはじめ、多様な主体の連携・協力が必要です。そのため、我が国においても「持続可能な開発目標実施(SDGs)指針」が決定され、今後の環境基本計画の見直しにSDGsの理念や考え方を活用していくことが検討されています。
以上のことから、SDGs達成に寄与することを目的に、森林等の自然資本保全を含む環境側面を中心とした関連施策や企業の取組等を内容とするシンポジウムを開催します。COP21で採択されたパリ協定は、全ての国が温室効果ガスの削減目標を定期的に提出し、その実施状況のレビューを受けることとされているほか、長期低排出発展戦略(以下、長期戦略という。)を作成・提出するよう努めるべき旨も規定され、我が国においても長期戦略作成に向けた検討が進められています。
|
■
|
プログラム予定
|
|
タイムテーブル
|
講 演 者
|
13:00〜13:30
|
受付
|
13:30-13:35
|
閉会
|
13:35〜14:20
|
講 演
|
公益財団法人地球環境戦略研究機関
持続可能性ガバナンスセンター 小野田 真二 研究員
持続可能な消費と生産エリア 加藤 瑞紀 研究員
「企業におけるSDGs実施の現状と課題」
|
14:20〜14:30 |
休 憩
|
14:30〜15:10
|
講 演
|
新日鐵住金株式会社 環境部 小杉 健 環境リレーション室長
「新日鐵住金における取組」
|
15:10〜15:55
|
講 演
|
環境省 自然環境局 奥田 直久 自然環境計画課長
「森林・生態系等のSDGs達成のための施策」
|
15:55
|
閉会
|
※ テーマ等は変更となる場合がございます。
|
■
|
参加申し込み方法
|
|
参加申し込みは〆切りました。たくさんのお申込みありがとうございます。
※当日の参加受付は行いませんので、申込なしでのご来場はご遠慮下さい。
<すでにお申込み済みの皆様へ>
・申込受付後参加証をお送り致しますので、当日は参加証を忘れずにお持ち下さい(参加証をお持ちでない場合、参加頂けない場合もございます)。
・マスコミの方も事前申込が必要です。
・会場内での録画、録音及びPC等(スマートフォン、携帯を含む)のご利用はご遠慮下さい。
|
■
|
会場のご案内
|
|
東海大学校友会館 朝日・東海
東京都千代田区霞が関3−2−5 霞が関ビル35階/03−3581−0121(代
表)

|
■
|
ご連絡先
|
|
問い合わせ先:一般社団法人産業環境管理協会 産業と環境の会センター
電話:(03)5209−7702(直通)(受付時間・土日祝日を除く 9:00〜12:00、13:00〜17:00)
メールアドレス sankan_sympo@jemai.or.jp (本シンポジウム用の専用アドレスです)
注意!スパムメール対策のため、上記アドレスのアットマーク(@)が全角になっていますので、半角に打ち直してお送りください
|